自家製トマトソースの作り方、冷凍保存の仕方、トマト缶の豆知識をご紹介します。
トマト缶で簡単!自家製トマトソース
安いトマト缶で簡単おいしいトマトソースレシピです!
作り方はシンプルで簡単です!
このトマトソースで作った自家製ミートソースも絶品ですよ~!!
余計なものが入っておらずめちゃくちゃおいしいです!
魚料理にも相性がよく白身魚のソースにしたり、背の青い魚をトマトソースで煮てもよく合います!
あれば便利な自家製トマトソースを是非作ってみて下さい!
材料・4人分
2人分は(赤)で記載しています。
カットトマト缶 2缶(1缶)
水(トマト缶2缶分)
玉ねぎ 大2個(大1個)
にんにく 1かけ(2分の1かけ)
オリーブオイル 大さじ4(大さじ2)
塩
作り方
玉ねぎ
皮をむき、芯を取り、うす切りにします。
にんにく
皮をむき、みじん切りにしておきます
炒め煮る
フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを入れて低温で炒めます。
今回はフライパンで作りましたが、少し底が深めのお鍋が適していると思います
香りが出てきたら、薄切りにした玉ねぎを入れ、さらに炒めます。
*にんにくで香りづけ、玉ねぎで甘味をプラスしています。
*ここで焦らず、玉ねぎをじっくり炒めることが大切になってきます。
ある程度しんなりしてきたら、火加減を一番弱火にし、フタをします。
フタをすることで、玉ねぎの持っている水分で自ら甘味を引き出してくれます。
しんなりしてきたらカットトマト缶と水を入れます。
ここからしっかり煮ていきます。
出来上がりの目安は、水分が減ってきてトマトの色が濃くなってきたら出来上がりです!
仕上げに塩で味を整えて下さい
出来上がたって冷めたら、ミキサーなどでなめらかにして出来上がりです!
ここでトマトソースには何故トマト缶が適しているのか?と言う豆知識。
多めに作った時に便利な冷凍保存の仕方をご紹介します!
トマト缶の豆知識
生のトマトはまだ完熟でない状態で収穫され店頭で完熟になるように収穫されています。
完熟で収穫するのと、未熟で収穫するのでは、味が劇的に違いが出てきます。
トマト缶の場合、外国でとれた完熟のものを使って缶詰にしてあるため味も良いです。
トマトソースを作る時は生のものではなく缶詰を使うとおいしいトマトソースが出来ます!
缶詰も2種類あります。
細かくカットされているカットトマトと、丸のままのホールトマトがあります。
使いわけると料理の幅も広がります!
冷凍保存の仕方
冷凍保存用パックに入れ、平らにして、冷凍保存することが出来ます。
使いたい分に分けておくと、解凍する時も便利です。
冷凍保存用パックにトマトソースを入れる時のコツがあります。
ジッパーの所を外側に2回折り曲げてから底の深いうつわの上に袋を置きます。
トマトソースをおたまか何かで入れると、ジッパーの所が汚れず失敗なしに入れれます。
*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*
ここで、今回のレシピの栄養を簡単に紹介したいと思います。
トマト缶で簡単!自家製トマトソースの栄養価
トマトに含まれるリコピンには老化防止効果があります。
血液さらさら効果もあり、高血圧や、動脈硬化も防いでくれます。
トマトは皮ごと食べた方が栄養価が高いです!
また、胃の粘膜の炎症も抑え、2日酔いなどにも効きます。
この記事へのコメントはありません。